今日は何の日

七種・七種粥

春の七種を刻んで入れた七種粥を作り、万病を除くおまじないとして食べる風習があります。 七草粥が定着した背景には、お正月のご馳走に疲れた胃腸をいたわり、青菜の不足しがちな冬場の栄養補給をする効用もあり、この日に七草粥を食べることで、新年の無病息災を願うようになりました。

「春の七種」 ・芹(せり)

水辺の山菜で香りがよく、食欲増進に効果があります。 ・薺(なずな)…別称ペンペン草。江戸時代にはポピュラーな食材でした。 ・御形(ごぎょう)…別称母子草。草餅の元祖。風邪予防や解熱に効果があります。 ・繁縷(はこべら)…目によいビタミンAが豊富です。 ・仏の座(ほとけのざ)…別称タビラコ。タンポポに似ていて、食物繊維が豊富です。 ・菘(すずな)…蕪(かぶ)のこと。ビタミンが豊富です。 ・蘿蔔(すずしろ)…大根(だいこん)のこと。消化を助け、風邪の予防にもなります。

人日・七日正月 五節句のひとつ

古来中国では、正月の1日を鶏の日、2日を狗(犬)の日、3日を猪の日、4日を羊の日、5日を牛の日、6日を馬の日とし、それぞれの日にはその動物を殺さないようにしていました。そして、7日目を人の日として、犯罪者に対する刑罰は行われないことにしました。 また、7種類の若菜を入れた汁物を食べて、無病息災を願うようになりました。これが日本に伝わって七草粥となった。日本では平安時代から始められ、江戸時代より一般に定着した。

爪切りの日

新年になって初めて爪を切る日です。 七種を浸した水に爪をつけ、柔かくして切ると、その年は風邪をひかないと言われています。

千円札の日

1950年のこの日、1946年の新円切替後初めて聖徳太子の千円紙幣が発行されました。 初の千円札は1945年8月に流通開始した日本武尊の肖像のものでしたが新円切替により1946年には失効していました。聖徳太子の千円札は、1965年に伊藤博文の千円札が発行されるまで15年に渡り使用されていました。

今日の誕生花&花言葉

誕生花:セリ
  • 誕生花:セリ
  • 花言葉:清廉で高潔・貧しくても高潔
  • 誕生花:スノードロップ
  • 花言葉:希望・慰め
  • 誕生花:ベンジャミン
  • 花言葉:融通のきく仲間・信頼

昨日は何の日&誕生花